前回の記事で書いた通り、授業は年明け頃にはほぼ終わっててあとはまったりFinalの課題をやっていました。
Intro to Programming I
- 一番初めに課題は終わったけど正直これで十分かはよくわからない、があまり作り込んでも学びがなさそうな感じがしたのでほどほどにしました。課題は手を動かすコーディング系で中間もファイナルもベースは同じものに機能を足し続けていく感じなので一番やりやすかった。
Web Development
- 中間のチームプロジェクトが大変で、なかなかメンバーが浮上してこないので年末までほぼ1人で進めていた。それはそれでこっちの都合のいいように進められちゃうのである意味楽だったけど、締め切り一ヶ月前くらいになって急に(成績がかかっているからだと思う)アクティブになってきたメンバーがいて、そこから既に終わっているもののひっくり返しとかが少し発生してしまった。自分からいついつまでにやるという割にそれが守られないのは正直少しフラストレーションを感じたけど、それでもやっぱり人と進めると1人でやるより最終成果物は圧倒的に良くなるのでなんだかんだ感謝しています。
- チームプロジェクトの振り返りエッセイは正直ここに時間をかけても、と思ったので成績つくけどあまり労力をかけていません。そういうのもあってトータルの成績はまずまずくらいになりそうだなと予測。
- ファイナルは自由に作れるのでトータルだと一番時間をかけました。中間とは独立しているので並行して少しずつやっていた感じ。評価の基準に明確なレスポンシブデザインであることが入っていて、評価基準を意識することで今までやってないようなデザインをやってみようとか、できるだけ各ページデザイン変えようとか、ライブラリを使わないとか縛りが生まれて勉強になった気がする。
Discrete Mathmatics
- 中間で罠だったのが、早く進めすぎて、早めに時終えていた中間試験が実は先学期のもので後々更新されてしまってやり直しになったことでした。勉強にはなったと思うけど、気づかなかったら違うものを提出していた可能性もあるので次から数学系の試験は早めにやりすぎないようにしようと思います。
- Finalはコロナのことがあるので自宅受験。テストセンター面倒なので今後ももうこれでやって欲しい… Final は日時が細かく決まっているので、これもやっぱり早めにコース済ませてしまうと忘れてしまって良くないですね。
- ちょっと面白いのが、提出後なんとなく久しぶりにアルゴリズムの復習でもするかと思ってCourseraのコース 見てたら初っ端からDMでやった内容が出てきて進研ゼミでやったやつだ!みたいになったことでした。正直 Kruskal とか Prim とかはまだわかるとして、 equivalence class とかどこで使うんだと思っていたのでなるほどな〜〜と腑に落ちました。勉強ってこういう点と点が繋がる瞬間が楽しさの素ですよね。
IT Support provided by Google
前回の記事で受講を終えているものですが、次タームの履修登録の時に合わせて単位持ち込み処理しました。 無事終わったので1授業分ゲットです。
履修登録もなんとか終わったので、4月からは2学期目です。