技術記事以外

技術記事以外の振り返りやその日学んだことのちょっとしたメモなどを置く予定です

UoLやめた話 & Stanford で CS の授業をとった感想

前にロンドン大学の学士のプログラムを始めたという話をしましたが、2学期・計6クラス取ってやめました。理由はとにかく事務関連の処理が遅く、特に成績に関する問い合わせ(明らかな採点もれなど)について数ヶ月も返事がもらえない状態に耐えられなくなったということが一番大きいです。修士系と比べると値段が異常と言っていいほどにリーズナブルなので文句は言えませんが…。

その後、Non-degree student として Stanford の授業をとり始めたので感想を書いてみます。修士にしなかった理由はそもそも推薦状の当てがないので出願できる見込みがないのと、仮にできる状態だったとしてついていけるのかどうかテストが必要だと感じたためです。

Application

Graduate Certificate のアプリケーションを出しました。特に特筆すべきような記憶に残っている内容はないのですが、パスポートが数日前に切れてしまっているのですが身分証これでどうにかならないですかねと交渉したところOKでした。

全体の感想

事務系はとても対応が良いしフレキシブルです。例えば2個目の授業は当初CS107を取ろうとしていたのですが、支払い後に気が変わってCS161に変更できないかメールしてみたら快諾ですぐに処理してくれました。 正直学費が授業の質や事務の対応の良さを考慮してもまだ高いように感じるくらいべらぼうに高いので当たり前といえば当たり前かもしれませんが、成績も期末試験後一週間以内くらいですぐ出ますし、授業中の課題の評価やTAによるQ&Aプラットフォームのレスポンスも早いです。 授業取る時には中間・期末を見据えて持ち込みのCheetSheet作成を念頭にメモをとっておくことが大事だと思ったのでここは次回も忘れないようにしたいです。

CS106

前半と後半で少し趣が異なるのですが、私は特に前半がきつかったです。何せ数学が苦手なため…。Kieth の常にパッションに溢れた授業は熱量が感じられてとてもよかったです。試験や宿題で一定以下の成績を取るとその時点で落ちるシステムだったので結構ヒヤヒヤでした。いくら授業が楽しいとはいえ課題の量も多く、かなり時間を持っていかれるので中間試験前後は終わらない宿題と途方もない過去問を目の前に本当に辛くてこんなのいくつもやっていられないから認定証なんてとてもじゃないが無理!!と非常に厳しい心理状態に陥っていました。 なのになぜか期末の勉強をするころには次何取ろっかな…くらいのメンタリティになっていて怖い。後半は比較的得意なトピックだったのか、少し安定して(それでも期末前はまた死にそうになっていました)最終的にはなんとかAが取れてほっとしました。(なおA+が上にあるはずなのですっごくいいとかではないです)内容としてはとても勉強になりました。みっちりやらされる分独学より定着度は確実に高いですね。

CS161

こちらも課題がびっくりするほど毎回平均点ジャストで、こんなの思いつかないよ!!と叫びながらアルゴリズムを考える問題を解いていたのでまた先行き不安でしたが、CS106と違って中間前は宿題がなかったり最後の授業は期末範囲に入らなかったり少し優しい仕様になっていて嬉しかったです。 元々数学記号っぽいものが苦手なのでアルゴリズム関連のことをぐぐっても Latex 仕様の記号が出てくるとそっ閉じしていましたが、この授業を受けたおかげで自らそういうリソースを検索して読みに書かれるようになり成長を感じました。(自分に甘い) アルゴリズムは基本は知っているつもりでしたが、やはり表面的な理解だったなと今になって思いますし、これもCS106と同じで理解度や定着度がかなり進歩した実感が得られました。期末試験だけは平均より少しだけ良く、今回もなんとかAで終わることができました。

今後

Electiveでどれを取るか悩んでいるのですが、どちらにしても内容がヘビーそうな必修のCS107が控えているのでかなり不安です。授業始まるまでにできるだけCourse Reader とか読んでおきたいしC++も少しやっておかないと厳しそう。